
冷静になって良く考えてみれば、Pirate Strongholdsはアップウェル系ストラクチャと同等の戦闘能力。モジュールもスタンドアップシリーズ。つまり、ニュートライザには最適射程のほかに、効力減衰距離があるということ。
スタンドアップエネルギーニュートライザは100kmの射程と100kmの効力減衰距離を持つので、150km以上離れてもかなりキツ目のニュートが来ます。200kmでやっと50%の威力。300kmでも二重のニュートライザは、少なくともゴーレムを沈めるに足るだけの効果は発揮します。
FOBのターゲッティング性能などはアシュトラハス級ストラクチャとほぼ同等。ターゲットレンジは350kmに、キルボ見るとシグナル増幅器が2個ついてるから・・・射程距離は432km・・・。マジかよ。細かい減衰距離はまあ300kmなら10%から20%くらいでしょうがそれでも脅威。10%でも2基で15秒毎に500GJも中和されれば・・・。キャップブースターガン積みなら持つのかな?
というかFOB実装時はすでにニュートや何かに効力減少距離が設定されていたはず。
「
150qって書いてあるから150q以上離れれば大丈夫。狙撃(ドヤ」とか言ってた自分が恥ずかしい。気づけよ・・・。つか何で150qとかそういう情報が出回っているんだ!!
と、ひとしきり衝動を発散したところで。
海賊の要塞(Pirate Strongholds)武装などはスタンドアップ系モジュールを基準に記載しておきました。実際のところ手ごたえとしては、ニュートライザさえなんとかなれば(例えば450kmほど距離を取るとか)行けそうです。戦闘能力はインカヴァンガード弱くらいかな・・・?高速移動するフリゲートは、リアルさを追求しているならマイクロワープドライブで移動しているはずで・・・つまりはスクラムで止まる可能性が。ヘビーグラップラーも振り切ってくれたので、そちらの手が効くなら採用したほうが有益ですね。
時給は撃破さえすれば明らかにこちらの方が上ですが、戦闘自体がシビアですし、競争になる可能性があるのと移動が少々めんどいのが難点ですかね。連続して稼げないのはマイナスかな・・・。
さて、あとはLPまわりとR&Dを押さえたら次は資源戦争に行きましょう。
posted by Quote Mraz at 02:58|
Comment(2)
|
Wiki編集記
|

|