2022年04月20日

FIT解説動画第3弾 アーマー防御のフリゲートをFITする!

quotemraz_title.png

元よりFITの解説動画の1と2は、3から始まる本格的な解説動画の前知識として作ったものでした。しかし、作っている間も、第3弾から先をどうするかは闇の中でした。実際、装備ウィンドウの操作とかの基本的な部分を解説する人は多いものの、FITそのものの理屈というのはとても解説がしづらく、なおかつ個人の好みや判断が出てしまい、「正しいFITとそうでないFITが確実に存在するのだが、作ったFITが万人にとって正しいとは言えない」というツラい位置づけになります。なので多くの人は触れたがらないですね。

もちろん私も自分が作ったFITが完璧に万人にとって正しいと自信を持って言い切ることはできないのですが、それでも「FITのやり方、考え方を示す」のは、今まで色々とやってきた自負があります。もうやっちゃえ!とばかりに、最初に作っていた「キャパシタ関連モジュールを1個1個解説する動画」をゴミ箱に放り込み、今回の動画を作成しました。





あえてアマーのトーメンターを選びました。実際アマーの人はどうやってるんでしょうね?私はアマーの戦闘用フリゲートと言えば、強襲型フリゲートの素体となっているパニッシャーが王道かと思っていましたが、実際にトーメンターは良い武装ボーナスを持ちますね。ちょっと見た目が独特なことを除けば、扱いやすい火力フリゲートだと思います。

そんなトーメンターを、武装→推進力(アフターバーナー)→アーマー防御→キャパシタと順を追ってFITし、その都度考え方を示す・・・と、完全初心者の人にとってはちょっと難しいところ、理解が追い付かないところがあるかもしれません。そういう場合はもう一回見てくれ(ゲス顔


かなり表現を丸めて、なおかつ端折るところは遠慮なく端折っているので、実際語りたいこと・知るべき情報はまだまだあります。実際今回はエネルギータレットの特性や、トラッキングについてはまったく触れてないですし、リグやドローンについても触れていないです。Tech 2をつけることでリソースが厳しくなってやりくりするという部分も、Tech 1でいくぜ!という勢いにまかせて飛ばしています。何よりも、トーメンターを近距離武装の・・・というところからすでに、トーメンターを遠距離用武装のビームレーザーで組む・・・という判断部分を端折っています。おまけに「トーメンターはなんでアーマー防御の方が向いているのか」というところも盛大に端折っていますね。

ただ、ここら辺を語るとひじょーに長くなるのも確かです。タイタニックやアラビアのロレンスもメじゃないくらいの長編大作になりますね。それでも、そういう部分をどこかで語ることができればよいかなとは思います。ドローンについては、ドローン艦をFITしよう!という回が必ずあるのでそこで全部触れます。


さて、休憩を挟みつつ、次は「シールド防御・フリゲート」です。張り切っていきましょう。




posted by Quote Mraz at 05:46| Comment(0) | YouTube動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする