2022年07月27日

アビサルプルービンググラウンド体験会

quotemraz_title.png

基本的にシンプルでわかりやすいものについては、Wikiを見るか、実際に飛び込んでみるか、というのがおすすめなんですが。
せっかくミンマター解放の日で来てたからやったよ!




アビサルプルービンググラウンド、というかアビサル空間におけるPvPの歴史は意外と長いです。


1.アビサルデッドスペース内の脇道PvP
最初に生まれたのは、アビサルデッドスペース内で「PvP用の入り口」が存在する、というもの。散々アビサルデッドスペースを攻略した結果、出口とは別にPvP用の入り口ができ、その内部に入るとマッチングが始まります。もちろんPvPなんで、どちらかは死にます。勝った方はアビサルデッドスペースの収益に加えて、対戦相手が持っていたアイテム、そしてPvPエリアの報酬(Tier 6相当)のアイテムを持ってほくほくして帰れる、というものです。

もちろんですが、高額なPvE用の艦船をPvP用にも耐えられるように組んでアビサルを攻略するというのは非常に難しく、そもそも高額な船を落とす可能性があるPvPエリアに行ってまで追加の報酬を得よう、という動きは少なく、この地獄の門は実質的に廃れていったわけです。


2.実験場の誕生
アビサルプルービンググラウンドが生まれたのは一体いつでしたか。アビサルPvPを独立させたという形で生まれたアビスの実験場は、一応トリグラヴィアンが船を誘い込んでなんらかの実験をしている、カプセラを戦わせてなんらかの実験をしている、というもの。ただし、ランキングというものがある以上、一定間隔でリフレッシュする必要がありました。そのあたりがどういう処理されていたのかはもはや判然としませんが、フリゲートのFFA、駆逐艦や巡洋艦のタイマンなどを経て、現在のルールに変わっていきます。この仕組みはPvP屋から非常に歓迎されていたイメージがあります。そう、いつでもどこでもPvPを始めることができ、PvPの一番面倒な部分である「相手を探す」というところを劇的に省略できるからです。


3.ルールの変遷
戦っていくことにより、イベントのルールが洗練されていきます。まず、サクリッジやモーラーといった強力で硬い艦船の殴り合いになった場合、高確率で時間切れ双方死亡になるという点を回避するため、8分で防御レジスタンスが低下するというルールが追加されました。また、DED品などといった強力なモジュールを積んでいる場合、結果的にまた時間切れや、あるいは強力すぎる艦船に乗ったプレイヤーによる無双が起こってしまうので、自然とモジュールやインプラントはTech 2以下(もっと低ければ、メタ4以下とか、一番低かったのはメタ1以下)というように制限が入っていきました。結果的にTech 2モジュール等をいかにうまく組み合わせて戦うか、という点で戦法やFITが作られてきたわけです。

言い方を変えれば、常に「その状況において最高なFIT」というものが存在してしまうわけですが、それをどう扱っていくかもまたPvP屋の腕というわけです。

----

今回の動画は非常にシンプル。というか、プルービンググラウンドって何だろうな?という人にそれを示せればよし!という・・・いや、本当は勝って「カプセルが出られるかどうかは、勝った方が決めるんですよ(ドヤ」と言いながら・・・まで夢想していました。残念ながらド素人PvP屋の私にとって、プルービンググラウンドという場はとても敷居が高かった・・・これに毎回勝ってる人は、本当はとてもすごい人なんですよ。

というわけで、これにビビらず。死んだのは私が素人だったから!世の中にはすごい人がいっぱいいるのでちゃんと話聞いて、プルービンググラウンドを楽しんでいてください。
posted by Quote Mraz at 03:09| Comment(0) | YouTube動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月15日

AIRのキャリアプログラム

quotemraz_title.png

6月末のアプデで導入されたAIRのキャリアプログラム。今までも「オポチュニティ地図」とか「シーカーの調査チュートリアルミッション」とか、はたまた「開始時チュートリアルミッション」とか、様々なものが初心者向けとして追加されてきました。これが最新のそれです。

AIRキャリアプログラム(AIR Career Program)


基本的にはキャリアエージェント(いわゆる10連ミッション)の活動をベースにして、それに関連する様々な活動をこなしていくと報酬がもらえる、というものになっています。報酬はもちろんISKに、スキルポイントや艦船、SKIN、スキル、モジュールなどがあります。活動がとにかく多岐にわたっていたので、実際に見てねというより俯瞰してみることができるページが欲しい感じだったので、全てのキャリアをカバーしたページを作成してみました。

----

まずは、これの仕組みを把握しましょう。活動はとにかくやっていてどれかを満たせば勝手にクリアになります。キャリアポイントを貯めて一定の量に達した時に報酬が貰える、という部分もあるので、ある程度狙ってやるのはもちろん有効です。

こうやって俯瞰してみた感じ、もちろん初心者ではなかなか満たせないようなものもあります。報酬が全体的においしいので「初心者はまずこれを埋めてみる感じで活動を体験してみるといいよ」とおすすめしても、なかなかカバーはしきれないでしょうね。逆に言えばベテランのカプセラが初心者の皮をかぶってあれこれやっても、それはそれで時間がかかるようにできています。簡単にSP沢山貯めて悪いことする用のキャラは作らせんぞということです。


国家間戦争(義勇軍)への参加や、そもそもコーポレーションに参加、という項目もあり、すでにコープに参加して活動している場合はなかなか満たせないようなものもあります。
基本スタンスは、上がったら貰っとこう、ってあたりですか。でもSKINやスキルポイントがおいしいので、できれば細かくこなしていくのが望ましいですね。
posted by Quote Mraz at 01:30| Comment(0) | Wiki編集記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月12日

オーバービューを改良できると、ひとつ上のカプセラになれるって本当ですか?

quotemraz_title.png

さて、解説動画というにはシンプルな構成の動画ができました。内容は「オーバービューの設定方法」です。




設定方法といいつつ、本当に「設定するための方法」しか触れていない動画・・・!とはいえEVEのオーバービューの仕組みにちゃんと設定のシェアがあるので、実際オーバービューを無理にカスタマイズしなくても、ヘルプチャンネルとかでオーバービューをもらって使って、というのでも十分役に立ちます。またこれは、修正のための参考あるいは叩き台としても最適です。

----

さあこんな動画を使っている私はさぞオーバービュー設定が練り上げられ、活動に合ったちゃんとしたものを使っているんでしょうなあ!

答え:使ってない


てきとーなオーバービューを見た目でカスタムした謎構成!(プリセット未保存!)
使ってないタブ!


「てきぱき収納術」とか「ミニマリストの教え」とか書いてる人の居室が実はとっちらかってました的なあたたかみがある(違


最近南側のリージョンに出撃してImperiumとかと戦う際、味方にニュートラルスタンディングの人たちがいることが多いので、それを切り替えるためのオーバービュー設定をちゃんと作ろうと考えて幾星霜。
「ま、なんとかなるしいいか!」の思考で宇宙を飛ぶのは良くないと思います。

オーバービュー設定はちゃんと作りましょう。
posted by Quote Mraz at 19:02| Comment(0) | YouTube動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。