2022年08月24日

今、この時代だからこそインカ−ジョン

quotemraz_title.png

EVE黎明期・・・正確に言えば、EVE日本語化黎明期。金策と言えばミッション、探検、採掘、という基本的な部分が並ぶ中、ひとつ異彩を放っていたのがサンシャ国インカ−ジョンの攻略でした。

これは、艦隊での攻略が必須なコンテンツで、敵も強いので難易度が高く、反面回しまくれば時給100Mも軽いという夢があるコンテンツ。黎明期にコーポレーションで艦隊を組んで挑戦し、およそ9割が撃沈されるという大損害を出したこともあります。


とはいえ、近年ではDED攻略の情報も氾濫し、アビサル攻略、Pochvenなどの新しい金策要素もでき、多くの人がワームホールやヌルセクで稼いでいます。そんな中インカ−ジョン攻略は正直オワコンかな・・・と思っていたわけですが、最近それが復興する動きがあると!!

インカ−ジョンの攻略コミュニティを探す


Discord上にコミュニティができたのは喜ばしいことです。ログインしていないと情報が取れないのはやはり大変ですからね。Discordも後からやってきたからなあ・・・。

さて!

近年ではプラクシスなどの軽く使えて優秀な性能を持ち、結構出回ってる戦艦なども多くあります。艦隊戦を体験できるという本質的なコンテンツの強みもあり、これは結構初心者にオススメです。

興味のある人は、ぜひ参加して話を聞いてみてください。
posted by Quote Mraz at 01:38| Comment(0) | Wiki編集記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月09日

アビサル研究#2 コウアーサーでTier 0〜Tier 1

quotemraz_title.png

アビス研究第二弾はコウアーサー。またしても駆逐艦にしてみたのは、タレット型の駆逐艦、そしてアーマー防御型の駆逐艦がどういう動きをするかというのを見たかったからです。また、コウアーサーのエネルギータレットは弾薬代がかからないという非常に有用な特性を持ち、これで周回が可能であればランニングコストの大幅な低減が可能だからです。





今回作ったのは、アーマーリペアラを1個にしたバージョンと、2個にしたバージョン。いずれもキャパシタ安定は望むべくもなく、相手の回復量ので、ようするにアーマーの量で耐えるか、リペアで耐えるかという形です。EHPや防御レジスタンスはリペアラ1個バージョンの方が高く、回復力にかまけての諸刃の剣といった感じです。攻撃についてはエレクトリカルストーム、電気嵐のEMレジスタンス低下によって有利に働くはずですが、トラッキングの弱さは常に頭に入れておいたほうが良いでしょう。

とりあえずTier 0は余裕といったところ。巡洋艦が出てきても、気合でタコ殴りすればなんとかなります。シングルリペアラどころか、下手すればリペアラ無しでもいけそうではありますが、ダメージをくらったときのリカバリ用に1個くらいは積んでいくべきでしょう。

問題はTier 1です。コウアーサーは射程距離はともかくターゲット範囲が非常に狭く、それ用の強化を積んでいない以上、必然的に中距離戦を強いられます。さすがに駆逐艦だけあって、フリゲートがたくさん出てくる程度なら問題ありません。ダメなのは巡洋戦艦、そして戦艦です。それもミサイルタイプの攻撃を行ってくる相手だと、回復量の薄さがもろにでてしまいます。火力はそれなりにあるようですが、今回の死因にもなった、おそらくタキオン雲によるトラッキングへの負担や、ニュートラライザ搭載型巡洋艦(即死案件)など、弱点もかなりあるようですね。
特にエネルギーニュートラライザをくらうと、回復はできない、攻撃もできない、と完全に詰んでしまいます。ミサイルやプロジェクタイルタレットのような、キャパシタが飛んだ状態からでも気合と根性でなんとかできる船よりは、アビサルデッドスペースではどうしても1段階劣ると言わざるを得ないでしょう。このように「絶対やられる相手」がいる以上は、Tier 1を周回するというのは危険ですね。どうしてもというなら装備のグレードを落とし、失敗する可能性がわりと高いことも前提で挑むべきでしょう。その場合、ランニングコストの話は忘れましょうね。

やはりアビサルデッドスペースを語る上で「キャパシタの枯渇」というのは重要なファクターになります。よく使われる艦船がのきなみミサイルやプロジェクタイルタレットであるのも頷けるという話です。



PCゲーム人気ランキング Youtube人気ランキング



posted by Quote Mraz at 02:54| Comment(0) | YouTube動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月06日

アビサル研究#1 コラックスでTier 0〜Tier 1

quotemraz_title.png

金策でアビサルをやってみたかったんだよね(何年越しかの願い)。

まあでも10B突っ込んでギラとかそういうのをやる前に、あまりスポットがあてられていない駆逐艦やフリゲートによる攻略とその可能性について色々やりつつ、もしかしたら初心者や、アビサル導入編に役に立つかな、という趣旨で動画をあげていこうと思います。




1個目はコラックス。カルダリのミサイル型駆逐艦で、駆逐艦の中では使用率がジャックドーに次ぐ2位を誇ります。ジャックドー、コラックス、つまりはミサイル(それもキネティックのミサイル)による攻略が駆逐艦を運用する際に非常に楽(もしくは強い)ということを示していますねえ。

実際組んでみると、シールド防御が生み出すローパワースロットの火力強化、とりあえずミサイルをばらまけばいけるという運用の簡単さ。これが使いやすいのも頷けるというもの。どうあがいてもシールドバッファタンクになるので、ダメージを受けてしまうとそれの回復に手間がかかるという欠点こそありますが、それはTech 1を使っている以上完全無欠とはいかないということですね。

一応シールドブースターを搭載したアクティブタンクも作って研究してみたんですが、結果的にシールドHPは落ちるわ、回復量は足りないわ、とあまりいいことはなかったです。ただしダメージを回復する休憩時にバッファタンクの倍くらいの回復力が期待できるので、ダメージを日常的に受けてしまい、なおかつ多少シールドHPが落ちても耐えられる程度のシールドを持ち合わせている場合は選択肢に入れてもいいと思います。安定性としては、6:4でバッファ:アクティブ回復くらいかな。

Tier 0は余裕。Tier 1に行く際は、相手によって左右されるものの、10中8,9くらいはクリアを目指せると思います。多少お安いインプラントなどを駆使すれば、Tier 1も「周回」と言えるレベルで回れるのではないでしょうか?

駆逐艦で行う金策としては上々の部類ですね。


PCゲーム人気ランキング Youtube人気ランキング



posted by Quote Mraz at 01:44| Comment(0) | YouTube動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。