2022年12月09日

震えるぞハート(モジュールが壊れそうだし)!燃え尽きるほどヒート!!

quotemraz_title.png

Tech 3巡洋艦のガイドを作って、その中でオーバーヒートの話をちょっと出したんですよ。Tech 3巡洋艦はオーバーヒートを扱いやすいボーナスを持っており、大いに燃やしながら戦うのが基本とも言えます。
で、気付いたわけです。オーバーヒートの話、wikiにはあるけど動画では作ってないや、と。慌てて作ることにしました。




オーバーヒートは動画中でも言っていますが、簡単に言えばモジュールの追加効果を条件付きで引き出すための機能です。安全な使用方法ではないのでモジュールは熱を持ち、やりすぎると壊れます。うまく熱をコントロールしながら使っていく必要があるわけですね。

画像ぺらだと伝わりづらいオーバーヒートのあれこれ。例えば燃やしたときHUDのアイコンはどうなっているのか、ゲージはどのようにたまり、どのように減っていくのか、壊れたモジュールはどのように見えるのか、リペア時はどのように見えるのか・・・などに注目しながら見てください。それができたら、あとはモジュールのオーバーヒート効果を把握するだけです。

燃え尽きるほど、ヒート!






posted by Quote Mraz at 16:02| Comment(0) | YouTube動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月01日

Tech 3巡洋艦の組み換えの妙

quotemraz_title.png

さて、またしても最近初心者向けチュートリアルづいている私ですが、新しく作ったのは「Tech 3巡洋艦ガイド」です。

Tech 3!新しいように見えて、これは10年くらい前からすでにあります。すなわち、モジュールを組み替えることで性能をがらっと変えることができる巡洋艦。そのデザインも相まって、一見無敵です。

もちろん巡洋艦は巡洋艦。より大型の艦船に対しては火力・HPなどの優位性は無いわけです。そこを間違えてはいけません。もちろん、ハイスペックな装備をすればそこら辺の戦艦とタメを張れるほどになりますが、やはり優位なのは機動力と、そしてモジュールの組み換えによる適応力です。





というわけで今回は、まず「探検ができる戦闘艦」を作った上で「危険地域を移動するための艦船」を作り、サブシステムやモジュール、そしてリグを組み替えて見せてみました。FITはあくまで参考!わりと適当に作ったのでもうちょっと練る必要があります。

運用イメージとしては、移動用FITで探索地域まで移動し、そこで探検用装備に切り替えて活動を行い、また移動用FITに切り替えて戻る感じですね。Tech 3を運用する場合はこのように、緊密な活動の組み合わせAとBを想定し、「活動Aで使用するFIT」と「活動Bで使用するFIT」を考えて、それを組み替えられるようにするのがおすすめの運用です。もちろん単独の活動に投入しても、良い線いくでしょう。少なくともTech 2や海賊勢力に匹敵するくらいの働きは見せてくれるはずです。

----

今回はあえて細かく触れませんでしたが(言い忘れたともいう)船のスキルは結構重たい・・・というか多岐にわたります。本体用だけでなく、サブシステム用のスキルを鍛えなくてはならないためです。このスキル、以前は船が落ちるたびにレベルダウンしてしまうという仕様がありましたが、現在はありません。私も仕様が変わってから容赦なく全てのサブシステムをLv5にしました。カルダリだけちょっとスキルが重たいとか、そういう細かいネタもあります。

今回ちょっと話が出たオーバーヒートについては、これはもしかして次の動画のネタ?


PCゲーム人気ランキング Youtube人気ランキング



posted by Quote Mraz at 19:40| Comment(0) | YouTube動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。