2023年02月26日

ランチャーでミサイルを撃とう!(以下同文

quotemraz_title.png

前回タレットを作ったので、ランチャーも作りました。しかしこのランチャー・・・ミサイルランチャーという武装は、撃ちだされるミサイルが主役です。



射程、命中精度、ダメージ、これらの全ての属性がミサイル側にあります。飛んで行って、ぶつかってくれよ!ただしこれが全てではありません。ライトミサイルとロケットの関係がわかりやすいですが、ランチャー側に設定されているミサイルの発射間隔によって、船のDPSというものが変わってきます。動画内でも触れているとおり、ミサイルとランチャー両方を合わせて比較するのが大切になってきます。

----

さて、ミサイルといえば命中精度。爆発速度と爆発半径。これについては、はっきり言ってよくわかりません。極論、当たってダメージが入ったら、それは当たるとダメージが入る、ということになるわけですよ。撃つ前に計算している人おるん?

有識者によると、まず爆発半径。これは、イメージ的にはミサイルの爆風が広がる範囲というより、ミサイルのダメージが与えられる範囲という感じのようです。その範囲内に与えられる合計が「ダメージ」として表現されているため、爆発半径よりもシグネチャ半径が小さい船、速度が速くて爆発半径の一部にしか入らないような船は与えられるダメージが小さくなるという感じのようです。ダメージが与えられる範囲になるとミサイルは命中と判断して爆発!という、そういう判断要素と考えることもできるようです。

爆発速度も、まあ爆発の速度です。でも爆発速度よりも速く動いてる船なんて結構あるし、アレは一体何なんだろうな・・・。


という謎が尽きないミサイルの世界。しかし取り扱いの簡単さ、キャパシタを食わないという性質などから初心者向けであることもまた確かです。

ただ、あえて触れませんでしたがミサイルは弾薬一発一発がわりと高いです。ランニングコストというものは常に意識して運用したほうが良いと思います。





posted by Quote Mraz at 23:24| Comment(0) | YouTube動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月17日

タレットを撃とう!(皆特に勉強しなくても撃ってる)

quotemraz_title.png

というわけで、思いついちゃったもんだからタレットのガイドを作りました。ガチ初心者向けといいつつ、タレットの必要情報って地味に多いので、わりとボリューミー。



とはいえ大事なところは最初のあたりのいくつかと、実際にタレットを距離や角速度を確認しながら撃ってるところ。最適射程距離やダメージ修正乗数を見ながらタレットを選択でき、それを実際に撃てれば単位はもらえます(ガバ講義)!例えばレールガンなんかだと、普通のレールガンとデュアルレールガンを属性を見て判別できたらOKですね。このあたりの情報をきちんと読んでを見分けることができないと、例えばガトリングパルスレーザーとスモールフォーカスドパルスレーザーをキャパシタで選ぶことができなかったりするので、案外大事だと思います。とにかく強い武装を乗っけておけばいいって?それでよし!単位をやろう!

タレットをつけた船を見せる都合上、最初に流れでヴィンディケイターを選んだのは単純にハイパワースロット=ハードポイント=8個だから。結局海賊艦縛りになりました。それにしてもあのマカリエルとかいう奴すげーなと思います。最適射程距離7000mの精度低下50kmで当てちゃったよ。案外これはマローダーを除けばマカ最強説あるなと思いながら、次はランチャーについての解説を作りたいと思います。

解説とアビス研究にかまけていてRAILGRADEやWOWSの動画を作れないぜ!





posted by Quote Mraz at 03:45| Comment(0) | YouTube動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月09日

ジャンプドライブで移動するためのガイド

quotemraz_title.png

今回もリクエストにお応えして、ジャンプドライブでの輸送のガイドを作りました。しょ、初心者向け・・・?

まあジャンプフレイターでジャンプドライブ輸送を行うくらい、まだ初心者ですよね。



とはいえ、ジャンプドライブ。とてもシンプルにこれを言ってしまえば以下のようになります。

・ジャンプフレイターに燃料積む
・サイノを出す
・飛ぶ

簡単!

というわけで、学習の流れとしては「ジャンプドライブの基本を理解することで燃料やジャンプ距離を把握し、ジャンプフレイターのジャンプを可能にする」「サイノシュラルフィールドの仕組みとステーションの形を理解することで、ジャンプフレイターを安全に受け止められるようにする」「飛ぶ」ですね。どうしても2種の仕組みを語る以上、動画が長くなりました。

で、動画内で触れるのを忘れてたんですが、プレイヤーのサイノシュラルフィールドをジャンプ対象にするには同じフリートに参加している必要があります。モバイルサイノも似たような条件で、フリート軸です。

そこだけは追加で覚えて帰ってくださいね!

で、DOTLANを使ったジャンプルートの選定と、FITと、後はひとくさり説教しています。

----

基本的には、ジャンプドライブってやつは、サイノシュラルフィールドの位置で全てが決まります。出る方はローカルの安全を確保して飛べばいいだけですが、飛んだ先の安全性を確保するのは熟練の技術が必要になります。ブックマークなどを駆使して、サイノ位置、退避位置、監視位置などを事前に用意するのも、これまたサイノ屋の技ですね。

さあ皆も遠慮なくジャンプフレイターをローセクヌルセクに飛ばして、ステーションにぶつけよう!





posted by Quote Mraz at 21:05| Comment(0) | YouTube動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。