
さて今回は「エージェンシー」機能です。AIRの初心者チュートリアルが終わると、オーラさんがエージェンシーを開いてキャリアエージェントミッションのミッション地に行け、と言ってくるので、まさか使ったことが無いってことは無いと思います。
このエージェンシーという機能は、ざっくりと言えばコンテンツを探すための機能です。ミッション(エージェントミッション)に始まり、戦闘(インカ−ジョンや国家間戦争、海賊の要塞、アビサル)、探検、採掘など、数々のコンテンツに絡んだ何かしらを探すことができます。エージェントを探すエージェントファインダーが大幅に拡張されたという感じですね。
この機能ができるまでは、本当にただそこに行って、見つけてみるしかなかったわけで、それを考えれば本当に便利な機能ですね。
----
とはいえ、動画としては本当にエージェンシーの使い方をざらっと説明しているだけです。そこから派生する、例えば海賊の要塞であったり、あるいはアイス採掘などといったものだったり、そういうところから無限に説明が広がっていきます。ざらっと説明しないと、前期後期に分けて大学で講義することになっちゃいますのでね。エージェンシーもそこまで難しい機能ではないので、極論触ってみればだいたいわかります。
エージェントファインダーあたりは、ミッションランナーであれば無限に使っていくと思うので、自分なりの活用方法を見つけてみてください。
探検関連にしても、特に星系に行かなくてもシグネチャの数がわかるのがおいしいですね。探検現役の人にとっても、ルート選択などのために活用しているそうです。特にハイセクでは「シグネチャが無い」星系も多いので、無駄足を避けるためにもどんどん使いましょう。
対戦監視システムとか、初心者には関係ないよ!というものもちょいちょいあります。これらはもちろん強奪のためにチェックする人もおり、金が貯まっているということは金策(ラッティング)をしている艦船がいるので襲うためにチェックする人もおり、いやー、エージェンシーというのは活用方法が無限大ですね。
ヘルプセクションについても、タレットの射程距離やミサイルの爆発半径などが視覚的にわかりやすいので、これ実は初心者に色々教えている人にも好評なんですね。各種機能がよくわからないという人にとりあえずこれをおススメしておくと幸せになるかもしれません。
さて、次に作りたいチュートリアル動画も決まっているのでガンガン作っていきましょう。フェイドあたりもキナ臭いし、また艦隊戦が起こると無限への突入してしまいますからね。

