
多くの人間が参加するゲームで避けることができないもののひとつ、夢の金策手段としては交易屋(トレーダー)と人気を二分するであろう、生産屋(インダストリアリスト)。今回のガイドは製造というものが何によってどーいう風に行われているのか、というものです。EVEでは生産関連の機能は「インダストリー」というステーションサービスにまとまっています。
基本的な使い方、見方、ブループリントの説明から始まって、実際の製造方法、このあたりをしっかり押さえた上で、ちゃんと生産屋を志す人が知りたいであろう「生産で利益を上げる方法」についても解説しています。
とはいえ、ブループリントの資源効率研究を進めて入力資材を減らそうとか、ジョブ費用の安い施設を探せとか、あるいは他のいくつかの生産の利益を上げるための工夫とか、ゲームのシステムにのっとった当たり前のところではあるんですけどね。
実はコーポレーションを運営するにあたって、生産をひとつの軸として据えているところは多いです。なぜならコーポレーション内のサービスとして、鉱石や月資源、惑星開発商品などといったものを効率よくあれこれできるからですね。裏を返せば大人数での生産というものに着手しやすい、利益が出やすいというところがあります。
私も実は大量のブループリントを死蔵しています。この動画を見た鼻息荒い生産屋志望の若者が買って行かないかな・・・。
----
今回詳しく触れなかった点としては、例えば探検におけるデクリプターやデータコアや遺物の入手、あるいはもちろん惑星開発、戦闘におけるサルベージなど、多くの活動が生産に絡んでくるという点です。生産屋を志すにあたって、材料がどこからきているか、採掘した鉱石なのか、あるいは何かのレアドロップなのか、惑星から採れるのか、月から採れるのか、などを見てみるとより理解が深まります。
目指せ、ニューエデンの縁の下の力持ち、製造の王者!!

