
Viridianアップデートで追加された新しい艦隊戦コンテンツである「Homefront Operation」というものがあります。これは4〜5人(実際は5人で最大報酬額になるので、4〜6人)での攻略が推奨されており、PvE(対NPC戦)コンテンツでありながら、PvPの要素が多く含まれるというものです。
全部で6種類ある中で、戦闘を押し出しているものが「襲撃(Raid)」です。他の「緊急支援(Emergency Aid)」や「ドレッドアサルト(Dread Assault)」は、NPCを回復するもの。「不審な信号(Suspicious Signal)」はハッキング、「アビサルアーティファクトの回収(Abyssal Artifact Recovery)」や「メタルミナル・メテオロイド(Metaliminal Meteoroid)」は採掘、となっています。もちろんこれらのコンテンツにも戦闘の要素はありますが、雰囲気的に味方を守るのがメインっぽかったので、今回は襲撃を選んでいます。
Homefront Operationは、初心者と熟練者が一緒になって楽しめる的なコンテンツらしいので、どんなものかな?
結果がこれです。一応・・・参加者のスキルポイント総量によって敵の強さが変化している可能性があります。敵が超強いです。
情報をまとめてみましょう(後でちゃんとWikiのページにもしますが)。
入場可能なのは以下の4種
・フリゲート(海軍、海賊OK)
・駆逐艦
・巡洋艦(海軍はOK、ただしストームブリンガー以外)
・輸送艦
敵のフリゲートや駆逐艦がECMを使用してくるということ。巡洋艦は火力が高く、時には巡洋戦艦までもが出ること(かなり火力が高い)。ストラクチャから時々出現する輸送艦を撃沈し、そこから出てくるアイテム(3500 m3)を3つ納品すればクリアだということ。輸送艦は数秒でワープアウトするため、捕獲にはワープ妨害が必須であること。
なんとなく気づいていましたが、狙われるのは1名のみ。大事なのは、誰が狙われているかをちゃんと共有することと、適切なダメージコントロールです。
Tech 1のただでさえ少ないスロットを対ECM対策のセンサーブースターや、ワープディスラプターに割かなければならない(しかもそれが特攻艦であってはならない)という制限はことのほか重く、最初にあった「Tech 1巡洋艦で行こうね」という雰囲気は早々に霧散し、海軍仕様やスカイブレイカーなどの高額な艦船が惜しげもなく投入されていきました。
初心者と行くの無理では?
輸送艦が出すアイテムは使いまわせるので、一度がっつりと稼いでおけば、次は納品オペレーションでクリアできます。それを含めてやりこめばインカ−ジョンヴァンガードくらいの金策効率になりそうですね。

