2021年06月10日

スターゲート建設が新たなる輸送利権の火種、むしろ火薬庫だった件

quotemraz_title.png

四大国家の肝いり!イベントにより、新しく4つのスターゲート接続が建造されました。これによってNew First Stepsの面々が貢献リストに乗ったり色々ありました。でもこれが改めて見てみるとヤバいです。やーべいぞん。

いきなり一番ヤバいやつから行きましょう。


新生アマー・ジタ航路

ハイセクのみで移動するルートは45ジャンプ、これは変化ありません。問題なのはローセクを突っ切る最短ルートの変化です。ザ・フォージのヒッコタ(Hykkota)とジェネシスのアーベイゾン(Ahbazon)が長距離スターゲートで繋がった結果、最短ルートはこのようになっています。

1.PNG

11ジャンプ、しかもローセクはアーベイゾンのみ。他も0.6が1つと残りは全て0.7以上です。こんなの、アーベイゾンさえ通ればなんとかなっちゃうじゃないですか!!
と、あらゆる人間が考え、アーベイゾンのヒッコタゲートはこの世の地獄と化すでしょう。


ジャンプドライブを用いれば、アマー側からならアーベイゾンに飛べばあとはゲートを突っ切るだけ。逆は絶対無理ですけどね。既存のローセク1ルート(22ジャンプ)であるベカミア航路が廃れ、逆に安全になるまではあります。様子を見て、さらに様子を見て、しっかり情報を収集して通る道を決めましょう。


アイアグラス(Irgrus)とパクシ(Pakhshi)

ガレンテ人であればパクシというのは案外なじみのある星系名です。ドディクシーとジタ航路からは外れてはいるものの、初期地点のクレリノンやデュリパントに近く、チュートリアルを終えて世界が広がっていく過程にあります。対するアイアグラス(Irgrus)はミンマターの中でも僻地。ミンマター内の3つのリージョンを繋ぐ商業航路などの大動脈から外れた土地にあります。スターゲートの距離は非常に長く、ガレンテからミンマターまでをどかんと繋いでいるように見えますが、例えばドディクシーからレンズに行こうと思ったら普通に既存ルートで走った方が近い・・・そのくらいの僻地です。そこからローセクなどに接続がいいわけでもなく、完全にただのド僻地。これが一体何に役立つかと言えば、とりあえず「ウエダマを通らなくてもドディクシーからミンマター方面に行ける」という1点のみでしょうか。ルート上には0.5などの危なげな星系は無いため、フレイターなどを放置で飛ばすにはいいルートかもしれません。もちろん、そういう心のぜい肉を狙われる・・・と言ったらそれまでなのですが。

あとはあのあたりのコンビニもないようなド田舎からドディクシーに買い出しに来るのが非常に楽、という面では、新たな採掘やミッションの拠点としてスローライフを送るためにはもってこいかもしれません。


ケンニンク(Kenninck)とエッゲロン(Eggheron)

ここ必要だったのか?

2.PNG

一体何の利権がここにゲートを作らせたんだよ・・・。

プラシッドとソリチュード、そしてその先にあるシンジケートのリージョンは、別につながっていないわけではありません。一部一部を見てみれば、このルートが繋がったことによって確かに接続が良くなったところはあります。現地でぐるぐる回ったり、戦略的な行動を取ったりするためには重要なのかも?こればかりは現地の海賊勢力に聞いてみるしかありません。


サマイナ(Saminer)とF7-ICZの超絶砲弾炸裂航路

EVE Onlineの格言のひとつに「飛び出た土地からはジャンプせよ」というものがあります。アマーからビジバを経由してまっすぐ南に行き、ステイン・リージョンとの間に横たわる虚空を飛び越えられるとしたら、それはどんな利権を生むでしょう?

まずはこのルートが今までどうだったかを把握しておく必要があります。ジャンプドライブキャリブレーションスキルLv5で最大まで飛距離を伸ばしたジャンプフレイターは、この虚空を飛び越える手段を持ちます。サマイナと、T-NNJZ(これはF7-ICZの隣)の距離は9.946光年で、ギリギリ範囲内です。サマイナはキャッチの西部(クエリアスとの境あたり)からも飛べるので、ここが今まで南部からのジャンプドライブ輸送を支えていたのは想像に難くありません。
ちなみに、F7-ICZは範囲外。加えて言えば、サマイナから飛ぶことができるのはジャンプフレイターのみ。他の艦船はキャッチにすら届きません。

それがスターゲートの接続で繋がったわけです。普通の輸送艦はもとより、探検艦、戦闘艦隊、主力艦艦隊が通過できるゲート。アマー南部の最寄りローセクから、NPCヌルセクリージョンに直結するルート。これが火種にならなかったら、世界は平和です。

そのうち決死の覚悟で見に行ってみようと思います。


各ルートは自分でも見てみましょう。活動の幅が広がるものがあるとよいですね。
posted by Quote Mraz at 22:29| Comment(5) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月02日

採掘と鉱石スクリーンショットコンテスト 結果

quotemraz_title.png

5月頭に突発的に開始した「採掘と鉱石スクリーンショットコンテスト」、急に開催したにも関わらず多くの投稿をいただきました。ありがとうございます。
気になるコンテストの結果ですが、15名という区切りは作ったものの、元々はSKINがもったいないから配布しようという企画です。運よく投稿はCCPからのSKIN配布数20枚を下回ったので、今回は全員配布という形にしました。今後もなんかイケてるSKINがあったら配布していきたいですね。


スクリーンショットは見ていて面白かったですよ。自分ではとても撮れないような独創性あふれる、かつリアルな採掘の構図。今後色々な画を撮っていく過程で、参考にさせていただくことも多いと思います。

後日ページにまとめて掲載します。様々な採掘シーンを楽しめますように。
posted by Quote Mraz at 01:03| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月25日

インターディクション無効化の微妙なタイミング その2 〜接近遭遇編〜

quotemraz_title.png

前回の記事で、新しいモジュールであるインターディクション無効化を用いた「ワープ妨害フィールドへの吸い寄せ現象」への対策を検証しました。それ自体は問題なしです。しかしそれを見直していて、改めてふつふつと疑問が湧いてきてしまったわけです。

この「ワープ開始前にモジュールを起動しておく」というテクニックは、ワープ開始時にInterdictorなどによって船がバブられた際、どこまで効果があるのか?

大規模な艦隊戦、フリートコマンダーによるフリートワープで離脱・・・しかしその瞬間!!突っ込んできたセイバーがバブルを展開してワープが止まっちゃった!!!死ぬ!!!という苦い経験をしているのは私だけではないでしょう。「ワープ中に周囲にバブルが展開されたとき、ワープは停止する」というのは広く認識されている仕様です。


順を追って検証していきましょう。今回、ONCBNのGearaさんに検証を手伝ってもらいました。

1.インターディクション無効化起動後、ワープ・・・その時、セイバーが周囲にバブルを!!

これは「ワープ開始前にモジュールを起動しておく」というルールに則った形です。もちろん、問題なくワープは続行されます。この時、ワープインに入る前に(バブルの中にいるにも関わらず)モジュールの起動時間が過ぎた場合でもワープは停止しません。
モジュールが先に起動していれば、それはインターディクション無効化ワープとなるわけです。前回の検証結果とも符合します。


2.ワープ開始、その時セイバーが!!緊急インターディクション無効化だ!!

これは、パターンとしては「ワープ開始後にモジュール起動」つまり、吸い寄せ効果を無効化できないパターンです。驚くべきことに以下のケースでもワープ妨害フィールドは無効化され、ワープは問題なく開始されました。

ケースの基本的な流れ:ワープ開始→インターディクション無効化を起動→周辺にセイバーがバブルを展開

これはワープイン前にモジュールの効果が切れたときも同様・・・つまり、周囲にバブルを展開されるケースでは、バブル展開に先んじることができれば、ワープ後にモジュールを起動してもインターディクション無効化ワープになる、ということです。


ここで、今回の実験結果と前の実験結果を踏まえて、以下の複雑なパターンが提示されました。


3.船のワープアウト地点にバブルがある状態(ワープすると引っかかる状態)でワープ開始、その後、インターディクション無効化モジュールを起動、その後、セイバーが周囲にバブルを展開


これは「ワープ先にあるバブルに対しては、ワープ後にモジュールを動かしているので吸い寄せられる」「セイバーが周囲に展開したバブルについては、バブル展開前にモジュールを動かしているので無効化できる」ということになります。事実、その通りでした。



結論

これはまたインターディクション無効化の起動タイミングに新たな一石を投じる結果です。ワープ先にバブルが無いであろうことが確定している場合、その時はむやみに警戒してインターディクション無効化を起動すると無駄撃ちになる可能性があります。周辺にセイバーが殺意をまき散らして現れた場合はワープ開始後でも起動するべきですが・・・それによって吸い寄せにはまって再起動できない、ということもあります。このあたりは、仕様を理解していれば(相手も理解していれば)非常に複雑な駆け引きが生まれます。

とりあえず、輸送艦をドラッグバブルでハメ殺そうと思ったら、その手前あたりにセイバーを見せてやるといいかもしれませんね。

posted by Quote Mraz at 01:38| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする