2020年07月12日

ミンマター解放の日

quotemraz_title.png

この前の連邦の日に続き、ミンマターでは「Liberation Day(解放の日)」というイベントが開催されています。これはミンマターがアマー帝国の支配から解放された日・・・つまりは近代のミンマター共和国が設立された日、だと思われます。よく混同されがちなのですが独立ではありません。ミンマターは元々星間国家として存在していたところにアマーの侵略を受け奴隷化し、その後反乱を経てミンマター領土を奪還して今に至ります。つまり解放です。


さて、このイベント中もミンマター各地ではタイタンを含む艦隊が出現し、あちこちで花火が炸裂しています。まあ私も色々今は戦争などで忙しく、バトルトーナメントやレースなどのイベントの日を逃し、そのせいか若干・・・そう若干人が少なかったのが残念でしたが。

mld02.png

ハイセクに住んでいる人が普段目にすることが少ないタイタンや大型の艦載機母艦などを目にするいい機会だったのではないでしょうか?


今回出現したタイタンは、それぞれミンマターの各部族の偉人の名前が付けられており、情報を開くと詳細を読むことができます。

mld03.PNG


Rens(レンズ):Maiori Kul-Brutor(ブルートー部族の祖)
Hek(ヘク):Oskla Shakim(クルースアル部族の軍事指導者)
Eram(エラム):Karin Midular(セビエスター部族の首長で共和国のリーダーになる前に暗殺された)
Teonusude(テオヌスード):Shara Osali(ヴェロキュオール部族のハーブ茶と薬用茶のブレンドの伝統的発見者)
Pator(パター):Drupar Maak (スタークマニール部族の首相でスタークマニールの反乱の引き金を引いた)
Altrinur(オルトリナ):Jormal Kehok(サッカー部族の海賊対策指揮官)
Hjoramold(ヒョロモルド):Brecin Utulf(ネファンター部族の反乱軍リーダー)


この機会にミンマターのストーリーに目を向けてみるのも面白いかもしれません。特にヴェロキュオールなんかは。


mld01.png



補足:

New Edenの歴史に詳しいWalter Islandsさんからご指摘をいただきました。

セビエスター部族のKarin Midularは共和国リーダーの候補だったのではなく、実際に共和国のリーダーに就任しているそうです。ただアマー帝国に対して宥和政策をとったため国家をまとめきれずに一線を退き、その後テロで命を落としています。テロのくだりは旗艦の説明にもありました。本格的に一生を追ってみるのも面白いかもですね。

スタークマニール部族のDrupar Maakは、これはスタークマニールの偉い人だったわけではなく、帝国で文官として教育を受けた人だったようです。当時の王族に仕えたのは書いてあったので、いわゆるエリート奴隷だったわけですね。Starkman Primeを間違って訳してしまったようです。これは現在のオーザッド(Arzad)星系の第二惑星、つまり侵略を受けたスタークマニール部族の土地のことになるわけか・・・。スタークマニール部族の反乱の結果はこれはまた追ってみてください。

Walter Islandsさんご指摘ありがとうございます。
posted by Quote Mraz at 23:49| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月21日

Gallente Federation National Day!!

quotemraz_title.png

この期間はまさに、ガレンテ連邦設立237周年記念!!!
運よくログインした人は、特製の花火やステキなガレンテ連邦ロゴの入ったシャツや帽子を受け取ったことでしょう。こちらのおなじみ「ギャラクティック・アワー」でも取り上げられています。

GALACTIC HOUR NEWS ROUNDUP: GALLENTE FEDERATION DAY YC122 EDITION


期間中、といっても22日までなので明日までですが、Luminaire(ルミネール)、Villore(ビロア)、Dodixie(ドディクシー)、Lirsautton(リアサトン)、Alentene(アレンティーン)、Orvolle(オルボア)、Octanneve(オクタニーブ)の7星系で連邦海軍の観艦式を見ることができます。

fedDay01.png


これは普段ハイセクで生活している人も、カッコよくて強力なガレンテ艦、特に主力艦などを間近で見ることができるチャンスです。現地はタイタンがビーコンになっており、FNS〇〇という名前のところに飛べば見ることができます。なお、花火をタイタンにカマせばスキルポイントがもらえる的なイベントもあったようですが、残念ながらこれはうまく動いていなかった模様。

他にもいくつかのプレイヤーイベントがあり、時間を合わせて色々回ってみました(朝5時)。
というかこの時間に開催されるはずのVenture Racingを観ようと張っていたのですが、どうも場所と状態が良くわからないまま終了してしまったようで残念。「2人くらい出場者が来てない」とか叫んでたので「あー、ちょっと延期?」とか思ってゴロゴロしていたら終わってしまった・・・。まあKAMIKAZEや容疑者もウロウロする危険な状況でのレース、あまり大々的に場所を放送できない都合もあったんでしょう。


他にもハイペリオンやドミニックスの艦隊がパレードしていたり、あちこちで花火が炸裂していたり。shu君がハッとするようなポートレートコンテスト、Ms, Mr, and Mx Federationが開催されていたりしたようです。Mxが入っているあたりがやっぱりガレンテ。

fedDay03.png


fedDay02.png



他にもいろいろなイベントサイトなどがあり、全ては回っていませんが・・・せっかくのイベント。明日までは開催しているのでぜひ観光気分で出かけてみましょう。
posted by Quote Mraz at 23:19| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月21日

いつの世も、MMOの基本は公式ウェブサイトチェック

quotemraz_title.png


EVE Onlineは英語ベースだからか、日本語圏の人々はあまり公式ウェブサイトをチェックしないようです。多分に漏れず、ちゃんと公式サイトは頻繁に更新されており、様々な情報に溢れています。

英語が苦手な人も読めない人も、ここだけはチェックしておけというところをお伝えしておきましょう。一応開催中の公式イベントなんてページも作りましたが、基本は公式の引き写しになりますよ。


Articles(記事)

ここが「最新ニュース」です。例えばNPCサイトが出現するようなイベント、PLEXセール、デイリーキャンペーンなどはここに出ます。毎日ここをチェックしておけばWikiを見なくてもOK!
というか私はあまりマメにはチェックしてないです。思い出したようにチェックします。

他にも「DEV BLOG(開発ブログ)」では、新しく実装される予定の機能などについての話が投稿されるので、たまにチェックすると大きな動き(例えばシタデルのような大きな変更とか)を確認できます。


Patch Note(パッチノート)

ここは修正や新しい機能のアップデートなどが行われたときに投稿されるものです。パッチは基本的には毎月、第二週の火曜日に当たる・・・と言われていますが、結構前倒しになったり遅れたり、月曜や水曜に当たったりします。わりと適当です。

また、厳密に月ごとに分かれていないこともあります。例えば4月のアップデートが4月に記載されないこともあります(3月のにくっついて投稿される)。そして時々素敵な名前つきのアップデートになります。



他者を出し抜くには迅速な情報収集から、ということで、ここの2か所はマメにチェックするようにしましょう。
posted by Quote Mraz at 23:24| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。